なお,米国溶接協会では溶接割れの両端から50mm健全部を延長してガウジングすることを推奨している 1) 。 参考文献 1)AWS-D1.1-96「Structural Welding.Code-Steel」5.26 エアアークガウジングとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、ガス溶接及び熱切断の溶接・切断方法に定義される用語の一つです。 エアアークガウジングは、アーク熱と圧縮空気の噴射を利用して、溝掘りを行う方法のことです。 2 第1章 鋼 橋 (3)落橋防止装置構造図(参考) 1)pc鋼材式落橋防止装置 pc鋼材で,桁と橋台を連結する構造である。 このカテゴリーでいいのかわかりませんが質問させてください 軟鋼の板(厚さ14mm)を突合せ溶接したのですが、溶接不良で再溶接となってしまいました。ガイジングにて開先部を削ろうとしたら、熱をかけると強度が低下するので再溶接は プラズマアークを使う「プラズマ溶接」について、パイロットガスによるプラズマアークの発生原理や溶接の特徴、ティグ溶接との違いを紹介します。キーエンスが運営する溶接革命では、溶接に関する基礎知識から最新情報まで分かりやすく解説しています。

溶接われ: われ部分を完全に除去し、発生原因を究明して、それに応じた再溶接を行う。 7: 溶接ビード表面のピット: アークエアガウジング等でその部分を除去し、再溶接する。 8: オーバーラップ: グラインダーで削りを整形する。 9: 溶接ビード表面の凸凹 半自動溶接でガッツリくっつけていたにもかかわらず、このように分離させることができました。 プラズマ切断機でガウジングをした事自体が殆どなかったんですが、このように溶接部分を吹き飛ばして、見事鉄板を引きはがすことができました。 試 ・ガウジング再溶接の施工性 ・疲労進展解析結果による許容キズ長さ ・uリブ継手部のutによる実効性の確認 験 ・マクロ試験によるutの結果検証 ・目違い部の溶接施工試験 シナリオ1 シナリオ2 実 施 utによる非破壊検査 目視によるき裂の個数の確認

落橋防止装置等の溶接不良について 京都府内の国道24号勧進橋(国土交通省管理)において、耐震補修・補強工事 の完了後に落橋防止装置 ※ 等の溶接部における不良が確認され、平成27年8月 溶接われ: われ部分を完全に除去し、発生原因を究明して、それに応じた再溶接を行う。 7: 溶接ビード表面のピット: アークエアガウジング等でその部分を除去し、再溶接する。 8: オーバーラップ: グラインダーで削りを整形する。 9: 溶接ビード表面の凸凹

グラインダーで切れないような鋼がアーク溶接で溶接されているとは思えません。手動ダンプのヒンジなら適当な合金かと思います。2mm程度の厚さの5cm角の鋼材と言うことでしたら丁寧にやればハンドグラインダーで充分切れるはずです。グラ 被覆の耐熱性がよいので、溶接棒の過熱によるガウジング能力の低下はほとんどありません。 ガウジング以外にも運棒法によって、能率のよい切断ができます。 また、ngd-2はngdより少し幅が狭く、溝が深くなる設計になっています。 出典:補修溶接再加熱部の性能評価試験(建築鉄骨における溶接部の欠陥及び補修方法の一考察その4) 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)2003年9月 a-3-20 本溶接および補修溶接の要領 硬さ分布(本溶接部と3回補修溶接部) a. 一度溶接して音波屋さんを呼ぶ。(非破壊検査と呼ばれる人たち。事務所に資格を持ってる人もいるだろうけどプロが来る。) 欠陥が見つかりガウジング→再溶接→冷やす→検査となる。