・排煙口、排煙風道、排煙機、予備電源、電気配線については上記参照。 中央管理室における排煙設備の管理について 31mをこえる建築物(政令で定めるものを除く)、1000m 2 をこえる地下街の排煙設備は中央管理室で制御、監視ができるものであること。 いつもお世話になっております。 下記の条件の場合の排煙計算について教えて下さい。 床面積:12.0m2 天井高さ:3.315m 開口部種類:引き違い窓 高さ:FL+750 寸法:H1.300m×W1.800 開口は上記1ヶ所のみです。 ①排煙口が直接外気に接する自然排煙設備 ②排煙口を排煙風道に直結させる機械排煙設備 の2種類があり、オフィス構造の状況によって、条件は異なりますが、各部屋の排煙口より一番遠い位置から、30m以内に設置するのが一般的となっております。 > トイレは排煙の設置対象外(排煙面積の計算のための床面積に入れなくてよい) > と言われました。 > > これは、トイレが「非居室なので排煙が不要」ということでしょうか? いいえ、集会場用途で500m2超えですから室でも居室でも排煙設備は必要です。 排煙設備の設置基準を紹介している記事です。排煙設備は建築基準法と消防法によって基準が違い、両方の基準を満たす必要があります。排煙方法は自然排煙と機械排煙があります。排煙設備の設計の参考になればうれしいです。 更衣室ロッカー / 更衣ロッカー 企業や法人のバックヤード、学校やスポーツ施設の更衣室に使われる、更衣室ロッカーです。更衣室ロッカーは、衣類の収納は勿論、荷物置きや私物の保管など、広く汎用的な事務所ロッカーとしても使用されます。 Q 天井高さが3m以上の排煙計算について. ロ 更衣室(内装を不燃材でし、スチール製ロッカーを使用のもの) ハ 機械室、電気室 (回答) 倉庫、更衣室、機械室、電気室などで、防火上支障がないものについては、排煙設備の設置は 必要とされない。・・・・以下別添省略 「排煙設備」というと、多くの設計者がわかったようで、実はきちんと理解できていないというのが実情ではないだろうか。排煙設備とその設置基準について解説する。 換気設備「換気回数・風量を決める方法!!」 今回は、換気回数・風量を求める方法を紹介させて頂きます。 換気回数の設定とは? 換気回数とは、 1時間に何回部屋の体積分の空気を室内に入れるか? という意味です。 「100m3の部屋」に「300m3の空気」を入れ替えると 換気回数は3回となります。 2種排煙または押出排煙と呼ばれる方式で、機械排煙(給気)と自然排煙(排気) を組合わせ方式です。(詳細については、「防排煙」№42を参照下さい。) 法改正で「加圧排煙」が失効した付室などに使われ始めてきています。 楽天市場-「ロッカー」(オフィス収納<オフィス家具<インテリア・寝具・収納)20,844件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です。 となれば、2室排煙が無理なのであれば、告示1436-4-ハ-4で逃げ、排煙設備を設けたことにする、という解釈なのでしょう。 ですので、排煙上無窓(令116の2)に対し、告1436-4-ハ-4の適用に際しては、不燃戸が要求されると思います。