第6 学年1 組 算数科学習指導案 1 単元 比例をくわしく調べよう 2 単元について (1) 教材観 本単元、学習指導要領の内容D「数量関係」の(2)「比例」に関する指導内容は、以下の通りで ある。 本単元に関する指導の系統は次のようになる。 ③比例 5 年 6 年 中学1年 ・関数関係の意味 直方体や立方体の体積 文字と式 ・比例・反比例の意味、 表、 ・簡単な場合の比例 ・数量の関係を文字を用いた式 式、グラフ ・用語「比例」 で一般的に表すこと。 ・文字を用いた式から数量の関 中学2年 算数科第6学年2組学習指導案 指導者 尾﨑 正彦 1 単元名 「文字と式」 2 本時のねらい ・数量の関係を表す式の理解を深め,aやxなどの文字を用いた式に表すことができる。 ・文字を用いた式の良さを理解し,そのよさを表現することができる。 げられる。また,文字式の計算については,小テストやドリル学習などによる繰り返しの指導が比 較的充実しているものの,文字式の意味を考えたり,数量や関係を文字を用いて表したりすること については,継続的な指導が十分に行われていないことも原因の一つとして考えられる。 そこで
第1学年1組 数学科学習指導案 平成24年6月26日(水)第5校時 授業者 教諭 伊藤 雄徳 生徒数 31名 1 題材 文字式と数量 2 題材について (1)題材観 文字については小学校5年生で , で数量の関係を式で表すことや,2つの数量の対応について着 目し,6年生で , の代わりにa,x 第1学年 数学学習指導案 日 時 平成26年9月1日 学 級 1年3組 男子12名、女子16名、計28名 場 所 1年3組教室 指導者 杉 山 雄 飛 1 単元名 文字と式 2 単元について (1)教材観(教材について) 学習指導要領では、1学年の領域「A 数と式」の内容(2 文字式指導への示唆を得ることが本論文の目 的である。 2.文字式指導について 2.1 文字式を学ぶ意義とは 最初に文字式指導を考えていくにあたり, 文字式を学ぶ意義とはなにかを明確にする。 中学校学習指導要領(平成10年12月)解

第6学年算数科学習指導案 1 単元名 円の面積(啓林館 小学校6年下) 2 単元とその指導について (1) 教材観 本単元では,曲線で囲まれた図形である円の面積について,1c㎡の正方形がいくつ分あるか調べたり,
6年3組 算数科学習指導案 平成25年10月16日(水)5限 じっくりコース 6年3組 村井 政一 どんどんコース 尐人数教室2 横江 宏文 1.単元名 考える力をのばそう (図、表、式を使って考える) 2.目標

小学校第6学年 算数科学習指導案 日 時 平成25年 月 日( )第 校時 対 象 第6学年 組 名 学校名 立 小学校 授業者 1 単元名 「分数のわり算」 2 単元の指導目標 除数が分数の場合の、除法の意味や計算の仕方を理解し、それらを用いる能力を伸ばす。 3 指導に当たっては,小学校算数科における学習の状況に十分配慮し,例えば,数量の関係 や法則などを数や言葉の式, , などを用いた式に表してその意味を読み取ったり,数を当ては めて調べたりする活動を行うなどして,文字のもつ一般性について丁寧に取り扱い,文字に対する 抵抗感を� に、簡単な文字式の計算が出来るようにする。 5 評価規準及び指導の計画概要(全21時間予定) 評数学への関心・意欲・態 文字を用いて考えることの必要性やよさに関心をもち、文字を用い 度 て式に表したり、文字式の計算をしたりしようとする。

中学数学のつまずき解消をめざすこの連載。今回から中1「文字と式」に入ります。たとえば x-2-3=-5x とする中学生に対して「文字式の計算ルールをわかりやすく理解させようとする」、これは実はまちが …