編み方☆くさりで丈の寸法分の作り目をして、横編みにします。 まず、フリンジ分のくさり24目、続いて模様編み用のくさり345目を 編み、反対側のフリンジのくさり51目編み、1段めの模様編みを始めます。 本体を編み … 幼少期から見よう見まねで手編みをはじめ、今までに編んだセーター100枚超。 2008年より手編みのプライベートレッスンを開始し、今までに10代から80代ののべ5000人にレッスンを実施。 編み物には棒針編みやかぎ針編みなどの種類がありますが、今回は2本の針で編む「棒針編み」をご紹介します。編み物の代表的な手法のひとつで、2本または複数本の棒状の針を使って編みます。「表編み」と「裏編み」という2種類の編み方をマスターすれば、簡単なマフラーなどが編めますよ。 的な編み方 です。 初めて棒針編みでマフラーを編むという方は. プルオーバー「 MO-106-20SS」 材料:コットンスプレーダイ No.506-237g(10玉) 用具:玉付き2本棒針7号・とじ針・ハサミ ゲージ:表メリヤス編み 10cm平方 18.5目×28段 出来上がり寸法:着丈40cm、身巾56cm、ゆき丈28cm ガーター編みミニバッグ「MO-24-18SS」 材料:ルミエールテープ5㎜30m No.202-2カセ 用具:玉付2本棒針14号 かぎ針8/0号 付属:口金 ゲージ:ガーター編 10cm平方 10目×17.5段 *棒針の号数 10号 2本棒針 1 20 10 16 2 1615 10 21 10.5㎝=16目作り目 (作り目) 両端上10目分 はとじない 10 1 *ゲージ ガーター編み…15目・26段=10㎝角 *できあがり寸法 幅24㎝ 深さ18.5㎝ *作り方 1. 1 かぎ針で必要目数を編みます。最後の目は棒針に移し、1目とします。 2 鎖の裏山の2目めに棒針を入れて糸を引き出します。 同じ要領で1目から1目ずつ拾います。これが1段めです。 別鎖(べつくさり)の作り目から輪にする場合. かぎ針編み作品1点、棒針編み作品2点を同時進行で編んで、合間にフェルトのマスコット作りとイラストロジックをやってたら、右肩と左腕を痛めてしまいました。 (ノ_<。) あと、首筋にも痛みがあり、いま首が回りません。 んでいくのも素敵ですよ。 まずこの編み方で進めていくのはいかがでしょうか? シンプルな仕上がりになりますので、毛糸の色. 棒針編み = 裏目 = かけ目 = 伏せ止め = 表目 すくいとじ と合わせて すくいとじ と合わせて すくいとじ( ) ☆と合わせて 目と段のはぎ 袖あき止まり 後ろ衿 仕上げ方 左前身頃 右前身頃 袖あき止まり 袖あき止まり 袖あき止まり 一般的な作り目で ガーター編みミニバッグ「MO-24-18SS」 材料:ルミエールテープ5㎜30m No.202-2カセ 用具:玉付2本棒針14号 かぎ針8/0号 付属:口金 ゲージ:ガーター編 10cm平方 10目×17.5段 出来上がり寸法:巾24cm、深さ12cm 〈編み方〉 メリヤス編みで編み、袖ぐりあき口を作ります。 編み終わりは伏せ止めにします。 袖ぐりあき口に縁編みを編みます。 ① ② <ゲージ> 10cm平方 メリヤス編み : 20目×28段 <使用道具> クロバー棒針「匠」2本針 8号 前身頃と後身頃の着丈が違うので、脇あき止まりの位置に糸印をつけておきましょう。 【303】ファインメリノ col.205を6玉(170g) (カッコは実際に使う分量です) 2本棒針6号・8号 4本棒針6号 縄編み針: なし 編み方はコチラ かぎ針編み指導員・棒針編み指導員 現在、准師範免状取得にむけ勉強中. あったかいアルパカウールの入った毛糸でベストを編みました。 あれこれ試して、扇型模様のベストになった・・・。 その昔、ハマナカで出しているアルパカウールを使った「ソノモノ」シリーズの毛糸が気に入って、毛糸玉をいくつか買い込んでいました。 生成りで少し茶の混じった糸。 � 手持ちの極太毛糸を組み合わせて編んだ、あったかベスト。今日はいいお天気です。とはいっても、ここでは庭の雪がまだまだ融けません。寒さは続きそう。あったかいアルパカウールの入った毛糸でベストを編みました。あれこれ試して、扇型模様のベストになった・・・。 を途中で変えながらカラフルにアレンジして編. 棒針編みの初心者キットなら、ビギナーさんにもとっても簡単!かわいい小物づくりを楽しみながら、きちんとかぎ針編みの基本をマスターできます。わかりやすい作り方説明書で、針の持ち方などイチからていねいに手ほどきします。 棒針編みで編む、とても簡単なニット帽の編み方をご紹介します。 模様を入れていないゴム編みと表編みだけのシンプルな帽子ですが、違う種類の糸を2本どりにして編むことによって、面白い見た目の編地になっているのが特徴の帽子です。