基板の組み込み,フラットケーブルの取り付け,マイコンの取り付け,動作確認 dac基板まわりの配線を行いました.usb-spdifの変換基板とusbケーブルでノート

ソニーの本格usb-dac。pcm音源をdsdに変換再生する独自技術「dsdリマスタリングエンジン」を搭載しているのが特徴です。pcmに比べて、より滑らかで空気感に優れたdsdの高音質を幅広い音源で楽しめます。さらに、cdやmp3といった非ハイレゾ音源もpcm 32bit/384khz相当に拡張再生。昔の音源も高音 … pcとの接続:標準タイプusb接続; 入力:s/pdif信号 (75Ω同軸ケーブル rcaピンプラグ接続) 出力:s/pdif信号 (75Ω同軸ケーブル rcaピンプラグ接続) 基板サイズ:W70×H50mm; 電源:usbバスパワー … こういった場合には アナログデバイスをusbポート用に変換できる、usbオーディオ変換アダプタがあると便利です。今回はusbオーディオ変換アダプタの選び方とおすすめ商品を共にご紹介いたします。この記事を読むことで製品購入の検討が出来ます。 pcとの接続:標準タイプusb接続; 入力:s/pdif信号 (75Ω同軸ケーブル rcaピンプラグ接続) 出力:s/pdif信号 (75Ω同軸ケーブル rcaピンプラグ接続) 基板サイズ:W70×H50mm; 電源:usbバスパワー … s/pdif outを使用するには,d2p(dsd to pcm)とdop(dsm over pcm)の2つのモードがあります。 d2pモードでは,pcm信号を再生するとpcm信号をそのまま出力し,dsd信号を再生するとdsd信号をpcm信号に変換して出力します。 現在ノートPCにUSB-DACを繋いで音楽を楽しんでいます。しかしUSB接続だと16bitまでしか対応していません。光もしくは、同軸だと24bit96khzまで対応します。そこでノートPCには無い光又は同軸デジタルにUSBを変換してDACに繋ぎたいのです usb-dac,usbインターフェース基板を確認したところ3.3vが必要ないことがわかり ました(ビックリポン). dspなどでdsd-pcm変換しているの でしたら、spdifに出すのは簡単だと思うのですが、仕様といわれれば、そこでおしまいです。 投稿: たかじん | 2013年10月20日 (日) 12時35分.