保育士の言い方もあるのですが、謝罪よりもまず事実説明したため、保護者の怒りに火がつきました。まずは、怪我をさせてしまったことの謝罪と、申し訳ない気持ちを態度で示せるとよかったです! 怪我させたことが悪いとかいいとかそうゆうことではなくて、怪我が起きたことは事実なので、その後の対応をどうするかということについてです。 謝罪方法をいくつか紹介します。 謝罪方法と言っても、大きく分けて2つです。 パート保育士さんが謝る。 保育士1年目です。今日私のミスにより子どもに怪我をさせてしまいました。2歳を過ぎた子の足を挟んでしまい、足の小指の内側が切れ出血してしまいました。 後から骨折などしてないか確認しましたが、 … 謝罪を行なう前には、必ず主任保育士や園長に報告、相談をしてください。場合によっては同席してもらって謝罪するのもよいと思います。保育園としての対応を保護者にきちっと示すことが重要です。 【保育士の保護者対応】ケガの処置 この記事では学童クラブや保育園などの子どもに関わる施設でよく起こる、保護者とのトラブル事例についてまとめています。それに付け加える形で、お詫びや謝罪の仕方、信頼関係の築き方やどこまで責任を負ったらいいのかなどについても書いている記事を紹介しています。 ※病院へ行くほどの大きな怪我の場合、対応が変わる場合が多い。 伝えない。という方針の園では、 「保育している保育士が止めなければいけないところを止めきれなかった。子供に非はないため、保育士、そして園が謝罪する。 保育士として認可保育園に勤めているんだけれど・・・今年から担任したクラスの園児に怪我をさせてしまった。主任の保育士には「あなたが目を離したから悪い!」と厳しく起こられた。保護者にも心から謝罪したけれど、許してもらえない。こんな私が保育士として働いていいのか?