貸借対照表を読むうえで注意すべきこと. 精算表から貸借対照表へ; 繰越利益剰余金の配当と利益準備金 「簿記とは」複式簿記「超」入門編「そうだったのか!複式簿記」 複式簿記は貸借対照表がすべて~複式簿記「超」入門編; 借方・貸方の極意(前編)~なぜ借入金が貸方なのか? 総務 貸借対照表で借方 建物(毎年減価償却中)はどんどん減っていきますが、貸方はどの科目でマイナスのバランスをとるのですか?建物購入時に長期借入金を負債(貸方)で計上しています。 参照:2018年12月期 竹本容器 決算短信 「減価償却累計額」とは、今まで発生した減価償却費を合計した金額です。(現在保有している資産のみの金額で、既に廃棄や売却した資産は含みません。 pbrの記事でも書いたことですが、貸借対照表を読むうえで注意すべきことをおさらいします。 >>関連記事:pbrとは何か。資産を守るために知っておくべき「割高」の指標 . ①帳簿上の価格にすぎない 貸借対照表にはどう載るの? それでは、実際の貸借対照表を見てみましょう。. たとえば、貸借対照表における減価償却累計額の表示の例は以下のようになります。 建物 6,000 減価償却累計額 2,700 3,300