(私はこの本はおもしろいと思った。
makeは「(~を)作る」という意味の他にも"make O C"の形で「OをC(の状態)にする」という意味があります。
先ほど第5文型の例文で見たような、make O C(O を C にさせる)というような意味とは違います。 この場合の make は、第4文型を作る動詞となります。 次に、find についてです、 先ほどの例文の、 I found this book interesting. (この歌を聞いているとき私は幸せを感じます) This song makes me happy. 英語の第5文型とはSVOCで、call O C・name O C・keep O C・think O C・elect O Cなどの動詞の後ろに目的語と目的格補語を置き、目的語=補語の関係が成り立っています。ここでは、英文の形と第5文型の見分け方について例文と練習問題を用いて分かりやすく解説しています。 I feel happy when I listen to this song. 上の例文でもme=angry(彼=怒っている) の関係が成り立っています。 第4文型と第5文型の見分け方. Try IT(トライイット)のmake+名詞+形容詞 の使い方の映像授業ページです。Try IT(トライイット)は、実力派講師陣による永久0円の映像授業サービスです。更に、スマホを振る(トライイットする)ことにより「わからない」をなくすことが出来ます。 例文. (彼女は妹に部屋の掃除をさせました) made は make の過去形です。 make の後におかれている her sister が目的語になっていて、この her sister に次の原形不定詞(動詞の原形)である clean をさせるという意味です。
(この歌は私を幸せにします) make O Cの使い方. makeは「O1にO2を作る」 という意味だと第4文型になり、 「OをC(の状態)にする」という 意味だと第5文型になります。 しかし、意味が分からなくても、 例文を書いてみます。 She made her sister clean the room. ①